診療案内
糖尿病
肥満症
日本国内には1000万人の糖尿病有病者・予備軍がいると言われています。喉が渇く、尿の回数が増えるなどの自覚症状が知られていますが、自覚症状の有無にかかわらず、慢性的な高血糖は様々な合併症を引き起こします。失明、腎不全(透析)、下肢切断の原因のいずれも上位に糖尿病があります。また日本人の主な死因である癌・心筋梗塞・脳梗塞・感染症(肺炎など)のリスクも増大するほか、うつ病などのリスクも増大することが知られています。
当院では2型糖尿病だけでなく、1型糖尿病、ステロイド糖尿病など全ての糖尿病について診察が可能です。食事療法(管理栄養士による栄養指導)、運動療法、薬物療法(飲み薬、注射薬)を組み合わせて血糖値を安定させ、合併症を予防することが目標です。CSII、SAPなどのデバイスを用いる場合や、緊急性のある方、教育入院が必要な方には必要な医療機関へご紹介いたします。
高血圧症
脂質異常症(高コレステロール血症、高脂血症)
高血圧症、脂質異常症は自覚症状が無い方がほとんどです。そのため放置されることが少なくなく、動脈硬化の原因となって脳梗塞・心筋梗塞などの恐ろしい病気に繋がります。
健診で引っかかったら、放置せずに一度ご相談ください。
甲状腺疾患
甲状腺機能低下症(橋本病など)、甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)は決して珍しい疾患ではありません。急に太った・痩せた、動機、倦怠感、下肢のむくみなどの自覚症状がある場合にはご相談ください。
更年期障害
閉経前後の女性に現れる、ホルモンバランスの変化からくる様々な症状を更年期症状と呼び、個人差がありますが生活に支障をきたす方もいます。最も確実な治療法はホルモン補充療法(HRT)ですが、婦人科系がん検診と併用する必要があるため当院では行っておりません。補助的な治療として漢方薬による治療やメルスモン皮下注射による治療が可能です。
今までのホルモン検査の結果などがありましたら、お持ちください。長期間検査されていない方については、当院で検査を行った上で治療を行います。
その他の内分泌疾患
下垂体、副甲状腺、副腎、性腺疾患など内分泌疾患は多岐にわたります。最初の診断、治療方針の決定については入院による検査が必要なことがほとんどです。その後の維持療法は当院でも行うことが可能です。
アレルゲン舌下免疫療法
当院では、スギ花粉症およびダニアレルギーに対する舌下免疫療法を行っています。保険適応での治療が可能です。
初診時には「スギ花粉症」「ダニアレルギー」の有無について血液検査で確認します(客観的に証明できる検査データをお持ちの方は検査をせずに治療開始可能です)。結果が判明したら初回は院内で治療を行い、2回目以降は自宅で治療を続けます。2週間後に再診し、以後は1ヶ月毎の受診となります。
スギ花粉症の舌下免疫療法は花粉の飛散期(1月から5月)には開始できませんので、来シーズンに備えるためにも早めの受診をお願いいたします。